【攻略】グリーン住宅ポイント制度を分かりやすく解説!リフォーム版
こちらでは、2021年にスタートしたグリーン住宅ポイント制度に関する最新情報を、『リフォーム』に特化した攻略ポイントを解説しております。戸建ての方もマンションの方も対象になりますので、ぜひ活用したいですよね?!
従来のエコポイントとは何が違うのか?この制度をどのように利用するとお得か?を調べてみました。
グリーン住宅ポイント制度の3つのポイント
分かりやすく言うと・・・
- 2020年12月15日以降に契約したリフォームが対象!
- 最大30万ポイントだが、若者・子育て世帯は、45万にUP!
- ポイントはリフォームの追加工事にも使えるが、工事内容は限定的なので注意!
2021年10月31日までとなっているが、予算がつき次第終了になるので要注意!
グリーン住宅ポイント制度の目的・概要は?
高い省エネ性能の住宅取得者等に対して「新たな日常」等に対応した商品や追加工事 と交換できるポイントを発行することにより、住宅投資を喚起し、新型コロナウィルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るのが目的とのこと。
ここでの新たな日常とは、リモートワークや、換気、抗菌での生活を意味して、それらに対応する家にアップグレードしましょう!ってことです。
グリーン住宅ポイント制度は、いつから?
令和2年12月15日から令和3年10月31日までに契約を締結した一定のリフォームが対象。
つまり、既にスタートしています!
既に年末年始以降に契約されている方も、後で申請することが可能なので、絶対に補助金を獲得しましょう!
グリーン住宅ポイント制度の対象工事がコレ!
①省エネリフォーム
省エネリフォームとは、下記の3つで、いずれかが必須項目となっているので、グリーン住宅ポイントを貰うには、必ず次の3つの工事のどれかする必要があります。
- サッシ、窓など開口部の断熱改修
- 外壁・屋根・天井又は床の断熱改修
- エコ住宅設備 の設置
エコ住宅設備とは、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯機、節湯水栓が該当します。
②耐震改修、バリアフリーリフォーム
これは、地震対策の耐震リフォーム、手すりや段差解消などのバリアフリーリフォームが該当します。
こちらのリフォームは任意で、必須項目ではありませんが、階段に手すりが無い方は、この機会に取り付けて貰うことをお勧めします!
発行ポイントはどれくらいもらえるの?
5万ポイント以上、30万ポイント/ 戸
40歳未満の親で、18歳未満の子がいる方はお得!
※若者・子育て世帯によるリフォームは、上限を45万ポイント引上げになるお得加算ポイントあり!
中古住宅の購入を伴う場合は、さらに上限60万ポイントに引上げも。
若者世帯とは?・・・40歳未満の世帯
子育て世帯とは?・・・18歳未満の子を有する世帯
「若者・子育て世帯だけ、グリーン住宅ポイント制度でポイントUPするのは不公平だ!」と思われるぐらいポイント数が大きいですが、今の若い世代の世帯年収から、新築購入ではなく、中古住宅の購入の方が主流になりつつあります。ある意味、ここまで手厚い補助にするのは、リフォームの扱いではあるが、若者世帯にとって、このグリーン住宅ポイント制度は、住宅購入の補助金になるからです!
工事ごとのポイントは?
こちらが各工事ごとの発行ポイント数一覧です。
図 国土交通省の「グリーン住宅ポイント制度の概要」より抜粋
この中でお勧めな対象工事は、断熱改修の中にある「窓」のリフォーム。
例えば、内窓を設置するリフォームは、1窓1時間程度で完了する工事なので、家全体でも1、2日で完了するので安心です!
窓のリフォームは、グリーン住宅ポイント制度では、ほぼ全て対象になるので、暖かい家にアップグレードしたいなっと思っている方は、ぜひこの機会にリフォームすることをお勧めします!
他には、給湯器もお勧め!
給湯器は10年に1度交換が必要なので、10年以上使っていて、いつかは交換しなきゃと思っていた方にはお勧め!
ただ給湯器単体では、最低必要ポイントの、5万ポイントに達しないため、
必要最低ポイント5万ポイント < 給湯器交換2.4万ポイント+トイレ交換1.6万ポイント+内窓1か所設置1.3~2万ポイント
が安価でポイントを獲得できるプランですね。
ポイントは何に使えるの?
① グリーン住宅ポイントで貰える商品
「新たな日常」、「環境」、「安全・安心」、「健康長寿・高齢者対応」、「子育て支援、働き方改革」、「地域振興」に資する商品
② 追加工事
グリーン住宅ポイント制度で新たに追加されたポイント利用方法!
「「新たな日常」(テレワークや感染症予防)及び「防災」に対応した追加工事
追加工事の即時交換って何が対象?
即時交換対象工事とは?
ポイントの「即時交換」は、下記の新たな生活スタイルに使う工事と、防災対策に使う工事とで、2グループに限定されます。
※対象工事についての詳細は今後国交省HP等で公開される予定です。
①「新たな日常」に資する追加工事
1)ワークスペース設置リフォーム
- リビング、ダイニング、寝室などへのワークスペースの設置(間取り変更、増築)
- 共有ワークスペース(共同住宅)
- 開閉可能な間仕切りの設置
- 造作工事によるカンター、棚の設置
2)音環境改善リフォーム
- 遮音タイプのドアへの変更。外壁開口部の遮音性向上工事(内窓など)
- 内壁の防音工事。吸音、遮音機能のある内装材への変更。
- 床防音工事(共同住宅)
3)家事負担軽減リフォーム
- ビルトイン食洗機
- 掃除しやすいレンジフード
- 浴室乾燥機
- ビルトイン自動調理対応コンロ
- 宅配ボックス
4)菌・ウィルスの拡散防止リフォーム
- 非接触型水栓
- 玄関回りの洗面所
- 立水栓設置
- 抗菌・抗ウイルス準備適合建材(壁、床、手すり、ドアノブなど)
5)換気設備設置リフォーム
- 同時給排気型換気設備
- 換気・通風機能付き玄関扉
②防災に資する追加工事
1)災害対策リフォーム
屋根瓦、止水板、電気設備移設、感知式ロック機能付吊戸棚、防犯安全ガラス、防災シャッター
2)停電・断水対策リフォーム
蓄電池、V2H(戸建住宅)非常用発電設備(共同住宅)、飲料水貯留システム
こちらの防災に関する追加工事は、現実的には、利用ケースが少ないですね。
工事金額が高いタイプになるので、ポイントを利用するための工事とは言えないでしょう。
あえてこの中で最も人気があるリフォームが、蓄電池設置リフォームですね。
災害時の停電対策として、今も人気です。
ちなみに蓄電池設置リフォームの概算費用は75〜140万円です。ポイントがちょっとの足しにはなりますかね!?
グリーン住宅ポイント制度のスケジュールは?
対象物件は12月15日以降の契約なので、すでにスタートしています!
すでに契約してしまった方でも、対象になりますので、契約している業者さんに相談してもらいましょう!
また、終了期間は、「令和3年10月31日まで」となっていますが、過去のエコポイントなどの例をみると、設定されている期限前に予算に達し、終了しています。
「まだ先だから、とりあえず様子見だなぁ」っと思っている方は、要注意です!
終了間際は、業者さんも忙しい状態なので、早めに計画するのが成功のポイントです!
また、ポイント発行の手続きや、完了報告が必要ですが、これらの手続きを代行してくれるリフォーム業者さんにお願いすることをお勧めします。
グリーン住宅ポイント制度が使えるリフォーム業者さんは?
グリーン住宅ポイント制度が利用できる業者さんは特定されておらず、どのリフォーム業者さんでもお願いできます。
しかし!!
とても一般の方では申請手続きが難しいです!
必要な書類をそろえるのも、工事業者との密な連携が必要となるので、必要書類の準備、書類作成、申請などは、業者さんにお願いするのがお勧めです!
だからグリーン住宅ポイント制度の申請を代行してくれる業者さんかどうかを見極めるのが大事なんです!
たいていの良心的なリフォーム業者さんなら、「うちでリフォーム工事してくれるなら、申請手続きも一緒に無料でやりますよ!」って言ってくれるはずです。
もう一つ大事なのが、リフォーム工事をちゃんとしてくれる業者さんかどうかですよね?
その全てを解決できるのが、「リフォームの一括見積サービス」を利用することです。
参考 ホームプロ
リフォームの一括見積サービスも複数あり、各サービスによって、「大手企業が多く登録されている価格よりも安心感重視なサイト」「大手企業よりも安く提供している地元工務店が多く登録されているサイト」など特徴があります。
どのリフォームの一括見積サービスでも、無料で登録でき、契約しても利用者には1円も払わなくて大丈夫なサービスなので、多くの方が利用されています!
また顔を合わせずに、ネット上でやり取りができるサービスで、その際に「グリーン住宅ポイント制度を利用してリフォームを検討しています。」と一言コメントを入れておきましょう!
そうすれば、勝手にグリーン住宅ポイント制度を得意としている業者さんから、応募が集まってきますので、その中からいくつかの業者さんとコンタクトを取れば、とても効率的に進められます!
自宅近くの業者さんに「グリーン住宅ポイント制度やってますか?」と聞いたら、微妙な答えが返って心配になった・・・みたいな嫌な思いをせずに、気持ちよくグリーン住宅ポイント制度を活用したリフォームをしてみてはいかがでしょうか?!