不公平な制度?グリーン住宅ポイント制度の注意点とは?
制度を利用するリフォーム会社さんから「分かりづらい!」「最低ポイントが高すぎる!」「若者世代の設定に不公平な点が多くある!」などの不満が多数でている現状。
こちらではそんな不公平と言われているグリーン住宅ポイント制度をどのようなリフォームをすれば、ポイント獲得できるか具体的な事例とともに解説しております。
ポイント計算が面倒な方は必見です!
最低ポイントが高すぎる!
グリーン住宅ポイント制度では、最低50,000ポイント以上の工事が必要なのをご存知でしょうか?
この50,000ポイントに、利用者からの不満が多数でてきます。
前回(次世代住宅ポイント)は、20,000ポイントが最低ポイントだったので、まだ利用しやすい制度だったのですが、今回のグリーン住宅ポイント制度は、2倍以上!
これが意味しているのは、
・前回はトイレリフォームでも、簡単にポイント獲得が可能だったのが、今回はポイント獲得には工夫が必要です!
トイレリフォームでポイント獲得する方法とは?
「トイレのリフォームでも、グリーン住宅ポイント制度のポイントがもらえますか?」
もちろん、使えます!
実際のトイレリフォームで、68,000ポイント獲得する事例がこちら。
トイレリフォーム
- 節水型トイレに変える 16,000ポイント
- トイレの窓を変える 13,000ポイント
- 手すり設置 5,000ポイント
- 段差解消 6,000ポイント
- 出入口の幅拡張 28,000ポイント
トイレだけで、ポイント獲得するには、便器交換だけでなく、窓や出入口建具を交換する工事が必要です。
特に建具を変える場合は、大掛かりな工事となり、トイレ工事も1日では終わりません。
また費用も通常のトイレリフォームよりも高額になります。
お得な制度なのか、よく分からん・・・
ポイント獲得できるリフォームが良く分からん!
この新しい制度、実はリフォーム業者さんにも分かりづらく、どうしたら、ポイント獲得できるリフォームになるか、うまく説明できないとのこと。
また先ほどのトイレリフォームのように水廻り設備だけを交換してもポイント獲得が出来ないので、水廻り設備だけを交換するリフォーム会社さんにはできません。
ある程度、大掛かりな工事を得意とするリフォーム会社さんだけの特権のようにも見え、不公平な制度だって、業界内で騒いでいるようです。
で、ここでは、ポイント獲得できるリフォームの事例をまとめましたので、参考にどーぞ!
浴室リフォームでポイント獲得する方法とは?
お風呂リフォームで、82,000ポイント獲得する事例がこちら。
浴室リフォーム
- 高断熱浴槽を選ぶ 24,000ポイント
- 節湯水栓選ぶ 4,000ポイント
- 手すり設置 5,000ポイント
- 段差解消 6,000ポイント
- 出入口の幅拡張 28,000ポイント
- お風呂の外窓交換 15,000ポイント
大事な点は、ポイント獲得するために、お風呂の窓も交換する必要があること!
それ以外の項目は一般的なお風呂リフォームで、問題なくクリアできる条件です。
玄関リフォームでポイント獲得する方法とは?
玄関リフォームで、54,000ポイント獲得する事例がこちら。
玄関リフォーム
- 断熱性の高いドアを選ぶ 28,000ポイント
- 玄関にある窓に内窓を設置 15,000ポイント
- 手すり設置 5,000ポイント
- 段差解消 6,000ポイント
大事な点は、ポイント獲得するために、玄関にある窓に内窓を設置こと!
玄関の段差解消におすすめな商品は、LIXILのリノバ床!
リビングリフォームでポイント獲得する方法とは?
リビングリフォームで、55,000ポイント獲得する事例がこちら。
リビングリフォーム
- 内窓or外窓交換 大きい窓2か所 40,000ポイント
- 内窓or外窓交換 腰窓1か所 15,000ポイント
大事な点は、ポイント獲得するために、リビングの窓全て工事すること!
窓のリフォームは、断熱以外に防音効果もあるので、在宅ワークの方におすすめ!
結局、窓リフォームをしないとクリアできない制度?
今回の制度も窓リフォームにポイント獲得しやすくなっております。
逆に言えば、窓リフォームすれば、ポイント獲得が簡単になります!
トイレ節水16000ポイント、キッチン節湯4000ポイント、単体だけでは対象にならない!
窓との組み合わせがないとダメ!
多くの一般の方は、節水型トイレにすればポイント獲得できるのでは? キッチンの水栓を節湯水栓に交換したからポイント獲得できるのでは?と思われがちですが、
ポイントは獲得できる条件が、50,000ポイント以上が盲点なんです!
トイレを節水型に変えても16,000ポイントだけ、キッチンの蛇口を節湯水栓にしても4,000ポイントだけ。
単体だけでは、対象にならない!のをぜひご理解下さい!
つまり、ポイントを獲得したいなら、窓との組み合わせがないとダメ!な制度なんです!
このグリーン住宅ポイント制度を利用したいなら、まずは制度を理解することが大事です!
他にもこの制度を攻略できる情報をアップしております。
詳しく知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてください!